fc2ブログ
イスラメイ
ORCHESTRA HAL-
昨日、めぐろパーシモンホールで素人オーケストラOrchestra HALの定期演奏会を聴きました。

曲目は
バラキレフ/東洋的幻想曲「イスラメイ」
リムスキー・コルサコフ/スペイン奇想曲
リムスキー・コルサコフ/交響組曲「シェヘラザード」
リムスキー・コルサコフ/ドゥビヌシカ

リムスキー・コルサコフの曲などは耳タコで聞き飽きているのに、なんでわざわざでかけるのか。
それは会場が近い事と、生楽器の生演奏に勝るものはないからです。
無料という事もありますけどね。

その上、去年「ガラン版千一夜物語」を読み直したので準備は万端。
シェヘラザードが王様に物語るのはインドでの話だって知ってましたか。
ちゃんと読んでみると、子供の頃からの思い違いもあるし、とても興味深い素晴らしい内容でした。
(ディズニーからの間違った知識も訂正できます。)
シェヘラザード
さて、会場で何の説明もないのでどういうオーケストラかは分からずじまいでしたが、客は多いでした。
(一緒に行った人には「メーター検針員の楽団じゃないか」と言っておきました。)
素人楽団なので演奏に関して細かい事を言えばあれこれあるでしょうが、そんな事とは別にとても楽しめました。

なぜかというと、初めて一番前の中央の席でオーケストラを聴いたのです。
「指揮者の臭いケツの後ろなのでどうかな」と思いましたが、なかなかに良いポジションでした。

オーケストラってみんなが指揮者の方を向いて演奏しているので、指揮者の位置って当然とても良いのですね。
今回そのすぐ後ろだったので、音は最高。
迫力があるだけじゃなく、楽器の音の分離も良いので誰がどんな演奏をしているかがよく分かり、まるで自分だけの為に弾いてくれているような気になるのです。
シェヘラザードS
そこで、昔大阪で「風の谷のナウシカ」のロードショーを一番前で見たのを思い出しました。
一度に画面全体が見えなくて何が何だかよく分からなかったし・・・あれは辛かった。
映画の場合、ダメですね。

KS

このブログが気に入ったらクリックしてください!

[2023/02/05 17:22] | 音楽 1 | page top
| ホーム |