fc2ブログ
都市デザインとまちづくり
都市デザインとまちづくり
「都市デザインとまちづくり」というDVDがあります。
サブタイトルは「街の魅力を創る横浜の実践」という事で、「独自の体制で取り組み、実践してきた横浜市のアーバン・デザインの軌跡と今後」に関する記録です。

「1960年代から始まった横浜都市計画。
横浜市都市整備局都市デザイン室を中心に行われたさまざまな先進的な都市づくりの実践を、貴重な歴史的資料と記録映像、開発当初から携わった田村明氏をはじめ、関係者へのインタビューなどを交えて紹介。
市民と自治体の協働による都市計画、調整とは何かを考える。」
・・・とクソ堅苦しい説明が付いていますが、DVD自体は誰にでも分かる興味深い内容でした。

このDVDは2011年発売ですが、以前見ていまいち内容が分かりにくかった展覧会「都市デザイン横浜展」を補完する映像と言えるかもしれません。
と言うか、DVDを見れば全てが分かってしまいます。

これを見てまず思った事は、「横浜の魅力的な街並は自然に形成された訳ではないのだな~」という事でしょう。
市の都市デザイン室が、早いうちに先見性と洞察力のある方針を打ち出して行動に出ていなければ、国や心無い業者によって横浜は日本の外の都市のように小汚い退屈で無個性な街になっていた可能性が高かったという事です。

そしてその中でも特筆すべきは、古い建築などの保存の方法です。
新しく作ったものはやり直しがききますが、古い建造物を一度解体したら二度と元には戻りません。
横浜市では、単に腫れ物に触るようにただただ保存するのではなく、現役として活用できるようにしているのです。
それであれば市民や企業の理解も得やすいし、保存されたものも街並みに貢献して生き続けます。
古い建造物を移築したり手を加えたりもしていますが、共存していく為なら限度はありますが問題ないでしょう。

都市計画というのは他人事ではなく身近な問題であり、住民各々が高い意識で参加していかなければ街並は良くなりません。
横浜は日本ではかなり頑張ってきた方だと思いますが、それでもヨーロッパの都市に比べると足元にも及ばない事も事実でしょう。
これからも継続的な努力が必要なのです。

機会があればこのDVDを多くの方々に見ていただきたいと思います。
けれど、このDVDを手に取って購入する一般の方は稀だと思うので、NHK等で是非とも放映してほしいものです。

KS

このブログが気に入ったらクリックしてください!

[2022/10/17 08:09] | 建築 2 | page top
| ホーム |