![]() 新宿の中村屋サロン美術館で富田菜摘という作家の 「シャングリラ」を見ました。 中村屋と言えば・・・中華まんやカレーで知っている人もいると思いますが、画廊をやっているとは思いませんでした。 たまたま招待券を貰ったので、初めて行く運びとなりました。 ![]() さて、会場は広くはないのですが、作品は結構好みのものが並んでいたのでじっくりと見てしまいました。 こういうモノを作っている人って「趣味が高じて」なんていう事が多いと思いますが、このお方は美術教育を受けているので、逆に変わり種かもしれません。 ![]() 「こういうモノ」っていうのは、廃材(つまりゴミ)で作った動物です。 主に金属の廃材で作っていますが、金属って結構加工などが大変です。 よく見ると、部品と部品との結合は穴をあけて細い針金で結んだりしてありました。 全てをこのようにしているわけではないでしょうけど、廃材相手に手間暇がかかっています。 一般的に廃材を使ったものって雑に作られているものが多いと思いますが、精度がいいと見ごたえ(?)があります。 ![]() さて、作者曰く、制作は顔から作っているのだそうです。 素人でも絵を顔から描く人が多いと思うので、それは納得です。 ![]() 作品を見るとどれも顔、特に眼がしっかりと作られていて、その重要性が分かりました。 動物でも表情はやはり眼ですね。 そして動物の表情の良さも作品の魅力の大きなポイントのように思いました。 ![]() ひとつだけ気になったのが作品の名前。 「舞子」とか「津軽」とか「幸之進」とか、ちょっとこれは・・・。 ここで、会場で一番目立った馬を見てみましょう。 ブツがデカいとそれだけ廃材の加工やつぎはぎも多くなるので制作は大変そうです。 でも(他の作品もそうですが)その動物の特徴を上手く掴んでいますよね。 ![]() やはり目玉を見ると凝っていて、素材も厳選されているように思いました。 まつ毛もあるような。 ![]() 横っ腹は内蔵(?)が見えるようになっていました。 このアイデアは中々に気に入りました。 ![]() ケツや尻尾はこんな。 尻尾に生活感がある材料(フライ返しとか)をそのまま使っている動物が多いのですが、これはもうちょっと工夫があれば良かったような。 ![]() 展覧会のタイトルの「シャングリラ」って理想郷の事ですが、作者はこういった廃品の動物に囲まれた世界で幸せなんでしょうね。 ガイア・アソシエイツのアトリエにもひとつ欲しくなりました。 値段が高いと難しいんですけどね。 KS |
| ホーム |
|