fc2ブログ
都市デザイン横浜
都市デザイン横浜展
馬車道にあるBankART KAIKOで「都市デザイン横浜展」を見ました。
しかし地味なポスターですね。(流石お役所仕事)
これを見て「面白そうだから見に行こう!!」とはならないと思うのですが。

みなとみらい線馬車道駅で降りると、こんな感じで大きな写真が展示してあり期待させます。
おお、わが町横浜!!見どころも多いし、ちょっと行ってみようかという人もいるかも。
IMG_0196.jpg
で、実際の会場はこんな感じです。
土曜日だったせいか、なかなかの盛況であります。
(写真では人を入れないように撮ったので、がらんとしていますが。)
IMG_0201.jpg
一番人だかりがしていたのが、この模型です。
横浜を一望できる規模のもので、ああ、ここはみなとみらいだ!ここは中華街だ!と楽しめます。
しかし・・・!よく見ると随分と年季が入っているように見えます。
どこかで使ったものをずっと使い回しているような。
建物の屋上は航空写真を貼り付けたようになっていて、ちょっとがっかりします。
せめて海ぐらいはつぎはぎの写真じゃなくて、もうちょっと海らしく作って欲しかった・・・。
IMG_0200.jpg
こちらはもっと縮尺の大きな建築模型です。
作るのは大変だったろうとお察しいたしますが、なんか愛想がないなぁ。
これがどのくらい横浜の建築群の中で重要なのか、魅力があるのか、伝わってこないです。
「なぜこれを大きな模型にしたのか」が分からない。
IMG_0202.jpg
そして展示全般に言えるのですが、なんとも固くて面白みに欠ける。
いかにも小役人が考えたという感じ。
横浜ほど見どころの多い、プラプラ散歩するのに適した街は無いと思うのに、そういう魅力が全然伝わってこない。
IMG_0205.jpg
さて、帰りに寄ってみたのですが、横浜の都市計画の保存と再利用の成果はこういう所に出ています。
船のドッグ跡ですが、こういう面白い場所が街中にあるのに、さっきの展示ではこの後それを見に行こう!!という気も起らない。
ちょっと残念な展覧会でしたねー。
IMG_0208.jpg
余談ですが、横浜が開港したのが1859年、みなとみらい地区ができたのが1959年。
息子が小さい頃、時々みなとみらいに連れて行ったのですが、その頃は立派なビルは建っているのに、日曜でもひと気が無くて、空地も結構あってガランとしていました。
「なんだか寂しいところだなぁ」と思ったものですが、それを思うと今日の賑わいは隔世の感がありますね。

SS

このブログが気に入ったらクリックしてください!

[2022/03/21 09:51] | 建築 1 | page top
| ホーム |