
最近の物価高には頭にきている人も多いと思います。
仕方なく値上げしているものもあるかもしれませんが、日本人得意の便乗値上げもはびこっているように思います。
(これは商品の小売の事だけを言っているのではありません。)
高度成長期やバブルの時の物価高を経験している方々はそれでも対処方法をご存じだと思いますが、デフレしか知らない世代は困りましたね。
国が国民の生活を考えて本気で対策をするとは思えないので、皆さんも今までと同じ暮らしをしているとジリ貧になってしまいます。
メーカーや業者からも「高くていやなら買うな」的なバブルの頃よりも血の通わない雰囲気を感じます。
そういえば、近所ではゴミ収集の量が減っているように思います。
無駄なものは買わずに節約している結果なのでしょうか。
またこの時期、近所のエアコンの室外機がうるさいはずなのにあまり音がしません。
電気代が高いので皆さん暑いのを我慢しているのでしょうか。
(40度超えのおフランスよりはマシですけど。)
消極的な対策も重要ですが・・・限度がありますね。
パーッと外国に行きたくても、円安でとんでもなく割高になっています。
経済的に国力の弱かった頃の日本に戻りつつあるのでしょうか。
「外国のものって何でも高~い」ってね。
KS