fc2ブログ
バッタを倒しにアフリカへ
バッタを倒しにアフリカへ
前野ウルド浩太郎の「バッタを倒しにアフリカへ」を読みました。
この表紙!そしてウルド??という名前、てっきりお笑いタレントと出版社編集部との企画本だと思いきや、全然違っていました。
少なくとも著者はバッタ博士で、国立研究所の研究員でした。

だけどおかしい!!
何がおかしいかというと、まず、日本人がひとりでバッタ退治のためにアフリカへ乗り込むという無茶ぶり。
なんでも小さい頃からファーブルに憧れ、昆虫学者になりたいと博士号を取ったものの、日本じゃ大好きなバッタではメシが食えない。
そもそもそんなもの研究しようにも需要がない。
そこでバッタの大発生に苦しむアフリカへ渡って、バッタ退治の方法を論文にすれば自分にも活路が開けるのでは・・・と思い立つ。

ところが行きゃいいというもんではなく、広大な砂漠でバッタの大群になかなか巡り合えない。
外国から研究者が来ると、パタッとばったが出なくなるそうで、これまでいろいろな国から研究者が来るが、すごすご帰る人も多いらしい。
貯金が底をつくまで、現地の研究所で粘り強く待つこと数年、やっとバッタの大群に巡り合う。
その数、ケタ外れ。
はるか地平線の彼方までびっしり空を覆うバッタを見て、「これを退治するなんてできるわけない!!」と感動する著者。
しかし後で聞いたら、この群れはまだ小さいほうで、もっと大きな群れもあると教えられて2度びっくり。

砂漠で奮闘するバッタ博士を支えるのは、やとった運転手のティジャニ。
バッタを追って、砂の世界を時速100キロで飛ばす「音速の貴公子」だそう。
バッタ博士に理解のあるババ所長、とこのティジャニのほのぼのした友情もいいです。
サソリに刺されたり、(アフリカ人はサソリに刺されてもおまじないで治すそう)ノミの襲撃を受けたり、苦難は数々あれど、頑張るバッタ博士。
いつの日か、この人の研究のお陰で、アフリカのバッタを薬を使わず退治できる方法が編み出されるように!!
しかし、夢を追うのも楽じゃない。

SS


僕も勧められて読んでみました。
前半は面白く読んだのですが・・・。

段々鼻に付いてきたのは・・・
自意識過剰気味な文章。
(こういう本って「鼻息荒く」じゃなくて淡々と書いても、内容が良ければかえって面白さが浮き出てくるもの。)

次に、何かと目的が論文、論文、論文。
(そんな事と関係ない読む方からするとシラケるけれど、逆に「研究業界の本末転倒した現状」を暗に告発しているのでしょうか。)

そして、虫が大好きだと言っているのに調査研究の目的は「虫の駆除」というあまりの矛盾。
(これじゃ虫好きの子供読者は混乱しますよね。)

最後に、歳の割に出てくる流行り言葉。
(現時点では今様でいいかもしれませんが、そのうち「あの頃の古臭い本」という事になりそうです。)

最初は高野秀行君的な「自分の興味の赴くまま」本かと思ったのですが・・・
「バッタを使って狭き門を幸運にも潜り抜けて世間的に成功しそうだぜ」という出世の自慢話のようにも。
まあ、前野君の家族にとっては永久保存の素晴らしき本となる事でしょう。

KS

このブログが気に入ったらクリックしてください!

[2021/10/20 13:27] | | page top
| ホーム |