![]() NHKのBSプレミアムで「ウルトラQ」の4Kリマスター版を再放送しています。 子供の頃、こわごわ見ていたのを思い出しました。(特に妹が) ↓こちらは「カネゴン」。 懐かしい!! しかし久々に見ると、ずいぶん変わった話しなんですねー。 お金が大好きでがめつい子供がとうとうカネゴンになった、というところまでは覚えていましたが、その後の展開は全く記憶ににはなかった!! まず、カネオくんがカネゴンになっても、親は怖がって扉閉めて大騒ぎなのに、友達は別に変わりなく接してくれるんです。 とても自然な感じで。 この頃の子供は友情に厚かったのか? 友達がカネオくんを元に戻すために、「神様」の巫女さん(とても怪しげ!!)に頼んで神託を聞きます。 「ひげおやじが逆立ちすれば元に戻る」 ひげおやじとは、子供たちを怖がらせている産業廃棄物置場のおっさんです。 どういう関係か知らないけど、結局ひげおやじが思わぬことから逆立ちして、カネゴンはカネオくんに戻るのですが・・・。 ![]() ↓こちらは「ガラモン」。 これも懐かしい!! この面構え、似た人を探してはひそかに「あの人はガラモン!」と心の中で思っていました。 ぴょんぴょんはねるあの動きも覚えてますよー。 ガラモンが小さくなったピグモンもそのうち出てくるんでしょうね! 特撮技術は、今見ると学芸会のようですが(それも昔の)、当時はこんなもんかと思っていたっけ? 時々子供ながらに、これは模型だなぁ、とか、これって幼稚な技法だなぁ、とか思ってもいたか。 ![]() 因みに「ウルトラセブン」も再放送しています。 ウルトラ・シリーズでは「Q」の次に良い(?)ように思っていましたが、ちょっと違っていたなぁ。 話の筋・特撮・演技全てにおいて・・・カラーなのも悪いのかも。 ![]() 「諸星ダン」は歴代ウルトラマンの中では私の好みでした。 だいぶん後の「ウルトラマンガイア」を子供と一緒に見た時に、ウルトラマンが宅配ピザのお兄ちゃんみたいで驚愕しました。 「こ、こ、これがウルトラマンだって??!」 ウルトラマンのシリーズはウルトラマンがきれいに怪獣どもを片付けてしまうので、小さい頃はすっきりした気分で次週を楽しみにしていたような気もします。 一方、ウルトラQは怪獣出現や怪奇現象が解決したりしなかったりするので、また起こるかもしれない・・・という後味の悪さや不安が残りました。 今見ると稚拙な面もありますが、やはり何はともあれウルトラ・シリーズと言えばウルトラQでしょう。 SS |
| ホーム |
|