fc2ブログ
港区立郷土歴史館
IMG_1864_20191022145957433.jpg
港区立郷土歴史館に行ってみました。

展示ではなく、建築自体を見たかったのです。
内田祥三君の設計で1938年竣工の旧公衆衛生院(なんだそりゃ)だそうです。
因みに東大の安田講堂も設計した人ですね。

場所は地下鉄白金台駅からすぐ近くで便利?
この近所には時々行くのですが、この館については存在自体知りませんでした。

さて、建物です。
建築様式は意匠的に価値の低い似非ゴシックです。
けれど、空襲や取り壊しで古めの近代建築が少ない日本では、この手の建物は崇められているかも。
ゴスの人達も闊歩していると似合いそうですよ!

上から見ると建物は馬蹄形をしており、中心に階段吹抜のあるホールがあります。(最初の写真中央辺り)
その空間が小振りながらなかなか良い雰囲気です。
(悲しいことに建築で「ホールが一番の見せ場」って事多いですけどね。)
IMG_1866.jpg
ここの場合、階段を上下するとホールの様子が色々と変わり、工夫されています。
エレベーターじゃなくて階段を使って楽しみましょう。
写真に撮り忘れましたが、地下に下りるとホールに他の階とは違った一工夫があります。
(興味のある方は現地をご確認ください。)
IMG_1878.jpg
ホールの周囲にある階段自体も面白いんですよ。
階段からホールを眺めるだけではなく、階段自体も眺めて楽しみましょう。
IMG_1882.jpg
よく見ると造形も複雑で目を楽しませてくれます。
形状をよく分析してみると、デザインというより偶然の産物という感じもしますが。
(残念ながら現物より写真の方が良いです。)
IMG_1883.jpg
外観と違い内観は改修しているようですが、元の雰囲気を残しているような残していないような・・・。
古い建物の内装改修って悩ましい部分ですね。
(日本の場合、失敗しているケースが多いです。)
でも、馬蹄形のプランなので、廊下の曲がりはそのままです。
IMG_1868.jpg
行先が見えなくてよく分からないというのは、不安もありますが期待感を持たせます。
ウェブサイトに「ここで迷うのも楽しい。」と書いている人がいましたが、その通り。
単純な馬蹄形プランなのに何だか迷った感じになるのです。

地味な建物かもしれませんが、侮れません。
そう言えば最近、毎日新聞日曜版でも取り上げられていたような。
地味な常設展示(区民しか興味の沸かない港区の歴史)や地味な企画展もやっているので一度行ってみると良いかと・・・。

KS

このブログが気に入ったらクリックしてください!

[2020/10/07 09:10] | 建築 1 | page top
<<前のページ | ホーム | 次のページ>>