fc2ブログ
AFTERGLOW 10
IMG_3058.jpg
ヨコハマトリエンナーレの最終回、プロット48会場の続きです。

だだっ広いスペースに乱雑に展示(?)してあるコーナーがありました。
よく見れば、これ知ってるぞ。
「黄金町バザール2019」で、古民家を使って学祭のノリで展示をしていたのと同じだと思います。
エレナ・ノックス君だったでしょうか。
前回は狭いところにゴチャゴチャでグチャグチャなカオスが良かったのですが、今回は会場が広いのが逆にあだになって魅力半減。
展示面積を見誤ったのか、明らかに展示物が足りず、閑散とした雰囲気でした。(最初の写真)
IMG_3059.jpg
黄金町での展示で見覚えのあるもの(流用?)も多々ありました。
同じものを展示しても、空間によってパワーが失われる事があるんですね。

次の写真のヌードも前回見ました。
顔が前総理大臣なのが面白かったのですが、今回は誰だか分からないようになっていました。
ゲージュツに「暗い圧力」でもかかったのかな?
IMG_3061_2020080814354547a.jpg
便所に行ったらブースはこんな。
施設の本当の便所ですが、使っちゃまずいんでしょうねえ。
IMG_3071_202008081435476e9.jpg
隣りのブースを開けたらそっちもこんな。
作家が欲求不満か何かを発散させているなら、こちらもクソを撒き散らかしたくなりますね。
(別にならないか。)
IMG_3072.jpg
・・・という事で、ヨコハマトリエンナーレはこれで終わり。

最初に書いた通り、(芸術的価値は分かりませんが)ラディカルな作品は減っているので、驚きやワクワク感が確実に減りました。
全体的に何かチマチマ説明的で優等生的な・・・。(言うのは簡単、でも言わなくちゃ良くならないし。)
社会性を持った作品でも、解説を読まなきゃ分からないものはゲージュツとしてダメですね。

良かった点は、最近のトリエンナーレで増えてきた「映画のように映像を見るだけの作品」がそれ程目立たなかった事でしょうか。
狭い暗い部屋で座って映像を見るようなものが多いと、人の動きがなくなって展覧会場の活気もなくなります。
映像作品って長い割に自己満足的でつまらないものが多いでしたしね。
映像をやるなら、他のタイプの作品やインスタレーションと組み合わせたりして複合的に工夫するのが良いでしょう。
(実際そういうのも今までにありました。)

欧米だけじゃなく色々な国の作家の作品が多いのは良い事でしょう。
風味が違うので、新たな刺激を受けます。
新食感ですね。

次回も多分行く事になるので、初心に返って「いったいなんだこれ!」というようなカウンター・カルチャー的芸術祭を期待しています。

KS

このブログが気に入ったらクリックしてください!

[2020/09/25 08:30] | アート 2 | page top
| ホーム |