![]() 昔から近くを通ると気になってはいたのですが、今回初めて築地本願寺に入ってみました。 何が気になっていたかと言いますと・・・ (都民は勿論ご存じでしょうが)どこの国、どの時代かも定かでない異様なデザインの仏閣です。 勿論いい意味で書いていますけどね。 ただ、その事は後日のブログに回して、今回は築地本願寺で行われているランチタイム・コンサートに関してです。 毎月最終金曜日の昼に、本堂でコンサートが行われていることを知りました。 寺を見学するなら、折角なのでコンサートのある日に行くことにしました。 ![]() 実は本堂にはパイプオルガンが備えてあります。 まるで教会のようですね。 (外観と同じく)変わったお寺です。 本堂に入った時には分かりませんが、振り返るとオルガンとパイプがあります。 それが次の写真です。 パイプは2000本あるそうです。 それ程沢山あるように見えませんが、後ろに隠れているようです。 ![]() と言いう事で、このコンサートは毎回オルガン(もしくはオルガン+声楽)のようです。 今回は永瀬真紀という藝大出のオルガン奏者でした。 彼女の立ち居振舞いがこういう場所にとても馴染んでいて、何故か不思議な感じでした。 本堂は、定刻までにいつの間にか満員になっていました。 色々な年齢、土地っ子らしい人から外国人観光客、ピンクの魔女のような恰好をした人まで色々いました。 一体ここは何なんだっという面白いムードです。 外国の有名な寺院や教会なんかの雰囲気をちょっと感じました。 次の写真がオルガンです。 (オルガンの設置場所は、いまいちワクワク感がありませんでした。) ![]() 演奏の前に坊さんの短い(5分)法話があり、その後30分演奏がありました。 空間や楽器の性能や配置のせいなのか、音は思ったより迫力が無いように思いました。 また、パイプオルガンが後ろにあるので、演奏者も音も後ろなのが何となくな感じでした。 が、その間に本堂をじっくり眺める事ができて、悪くない時間を過ごせました。 因みに無料です。 KS |
| ホーム |
|