fc2ブログ
遥かなる音盤 2
中学のクラスメートにタレントの〇田〇彦の息子がいました。
当時、小さくて色黒でおとなしそうだけれど、話すと少し変わっていていました。

ある日、陰険な数学教師に授業中「最近はムード音楽が流行っているけれど、どうなんだ。」などと業界の話題を聞かれていました。
(当時、世界はロックの時代でしたが、日本ではポール・モーリアやパーシー・フェイスなどのイージー・リスニングも人気でした。)
僕は、彼が面白く反論するのでは、と期待しましたが「世の中そんなもんでしょう。」なんてつまらない返事をしていました。
若者は体制に反抗する時代だったので、「なんて答えだ!」とがっかりしました。
まあ、教師なんかを端から相手にしてなかったのかもしれませんが。

けれども文化祭の時、彼は友人達有志とロックの展示をしていました。
そのような事をしそうになかったのでびっくりしました。
(中学で、クラスやクラブ単位以外の展示をやる事自体???でした。)
展示内容は、並べた生徒用椅子の背中にレコード・ジャケットを立て掛けて、ステレオでロックをガンガンかけているだけでしたが、印象深いものでした。

ジャケットはレッド・ツェッペリン、フェイセズ、デヴィッド・ボウイ、フリー、ジミ・ヘンドリックスなどなどだったと思いますが、みんな物珍しそうに見ていました。
(レコード世代にとってジャケットは重要な要素でした。)
当時のロックのジャケットは不気味なものが多く、僕も「これが本当のロックか!」と少し大人(お兄さんお姉さん方)の世界を覗いた気持ちになったものです。
OOH LA LA-1
後から色々聴いてみると、不気味なジャケットでも音楽自体はけっこう真っ当で拍子抜けでした。
けれど、上の写真のフェイセズの「ウー・ラ・ラ」はいまだに聴いていませんし、レッド・ツェッペリンの「聖なる館」も聴いたのはかなり後。
緩いトラウマだったのかも。

続くかな。

KS

このブログが気に入ったらクリックしてください!

[2019/02/04 07:47] | 音楽 1 | page top
| ホーム | 次のページ>>