
自宅のある建物の配管洗浄を頼みました。
建物は築20年以上経っているのですが、初めての洗浄です。
「高圧洗浄」って言葉、よくアパートのメンテナンスなんかでやっているので、聞いたことがあるのでは。
要するに、住宅などの排水管の洗浄でして、汚物などを洗い流して配管を綺麗にすることです。
私たちも「高圧洗浄」という名前はよく知っているのですが、実際に作業を間近で見るのは初めてでした。
つまり、20年以上経っているのに、今まで一度もやったことがなかったのですね。
その間何の不具合もない、ということはそんなに神経質になる必要はないのかもしれません。
今回も何があったわけではありませんでしたが、さすがにやった方が良いかな、ということで試してみたのです。
アパートなら排水管も共同で使っているので、定期的にやった方が良いのかもしれません。
修繕一般に関して言えば、業者の、危険を煽ったり機器の寿命を強調する営業トークに乗せられず、自分でも良く考えて判断することが必要だと思います。
さて、自宅の洗浄ですが、「大便器の排水管のクソからお願い。」と思ったら、便器はやらないそうです。
なしてー。
KS
ということで、手順などをご報告いたします。
まず、各所排水口から電動ワイヤーを入れて詰まりを除去します。
高圧洗浄というと、「ケルヒャーでどひゃー!!!」みたいに、すごい勢いの水を流してきれいにするのだろうと思っていました。
それが・・・。
実際には、それだと管が何回か曲がっているときれいにならないのだそうです。
電動ワイヤーをトーラー機で入れて、強引に前進させる方法が主流だとか?!
そうすることによって、曲がりくねった配管でも、汚れが取れるそうです。
ジョリジョリジョリジョリ・・・・・・
イメージと違って、変な音がします。
風呂・洗濯パン・キッチン・洗面台・・・次々、ジョリジョリジョリ・・

それが全部すんだら、外へ移動です。
外の排水枡を開けて、そこも清掃します。
うちの場合は、泥や砂利が多く詰まっていたそうで、今回掃除してすっきりしました。

いやー、イメージとは違いましたが、やってみて良かったと思います。
「流れが良くなった!」という実感はあまりないのですが。
SS