fc2ブログ
永遠の永遠の永遠の永遠
YK1
草間彌生の「永遠の永遠の永遠」という展覧会を埼玉県立近代美術館までわざわざ見に行きました。
前売券もわざわざ買いました。
そうです、今回はなぜか気合が入っているのです。
草間彌生の展覧会は以前にも行ったことがありますが、新作を見たかったのです。
作品自体に関しては私もとても興味があるのですが、妻は何と尊敬(?)しているようなのです。

草間彌生も勿論ですが、美術館自体も出来た当初から見たいと思っていました。
黒川紀章(都知事選に出ていたんで東京の人には馴染みがあるかも)設計で、バブル初期に作られた小型の美術館です。
北浦和という駅から歩いてすぐですが、広い公園の中にあり、ロケーションはとても良いと言えるでしょう。
YK2
しかしながら、建物自体はあまり魅力的ではありませんでした。
外観の(少し期待させる)フレームのデザインも内部には反映されていません。
中に入ると吹抜はあるのですが、それ以外にこれといった特徴もありませんでした。
特に今回は、エントランスから草間彌生の強烈な作品が待ち受けているので、それ以外のものは吹っ飛んでいました。
(草間彌生の作品は、建築の何倍も力持ちでした。)

実は、日本の建築家が設計した美術館は、美しいものはありますが、ワクワクするものはとても少ないです。
美術館に限らず、特に公共施設にそういう傾向を感じます。
私も建築家のハシクレかもしれないので偉そうなことは言えませんが・・・。
皆さん、若い頃の遊びが足りなかったのかもしれませんね。
草間彌生の作品との対比で、それが余計に強調されていました。

雨が降ってきたので公園をボヤーッと見ていたら、黒川紀章が大昔に設計した新橋の中銀カプセルタワービルの一室(カプセル)が残骸のように置いてあるのを見つけました。
中銀カプセルタワービルは、これをたくさん組み合わせて作ったマンションでした。
トラックで運べる大きさのカプセルひとつが1住戸ということでした。
あちこちにカプセルタワービルがあれば、カプセルごと引越ができるというアイディアです。
(そういうことをした事実は無かったそうですが。)
何とメタボリズムなどと呼ばれていました。
しかし、カプセルはワンルームマンションと比べてもあまりに狭い・・・。
以前は新橋のビルの横にカプセルが展示されていましたが、どうやらここに移されたようです。
カプセルの中には入れませんが、これでも一応公開されているようでした。
下の写真の通りですが、何とも物悲しいですね。
YK3
次回は草間彌生の作品に関して。

KS

このブログが気に入ったらクリックしてください!

[2012/05/14 08:17] | アート 1 | page top
| ホーム |