fc2ブログ
初めて経験!茶飯釜
茶飯釜
みなさん、茶飯釜(さはんがま)ってご存知ですか?
知ってらっしゃる方は、かなりのお茶人さんですね。(かく言う私も知らなかった!)
吊釜の時期に行なうお茶事の一種で、お釜でお米を炊いて、懐石をいただき、そのあと濃茶、薄茶とお茶事は続いていきます。
いつもは、お湯をわかしてお茶を点てる釜で、お米を炊き、それを炊きあがってすぐと、蒸らしてからと、最後におこげをお湯といっしょにいただきます。
その間にお料理も出て、お汁もふるまわれます。
写真は、ご亭主がお汁をよそおってくださっているところです。
このお汁もおいしかったわあ。

でも、なによりおいしかったのは、お釜で炊いたご飯です!
やっぱり、炊飯器で炊いたものとは一味も二味も違う!
お米っておいしいなあ、日本人でよかったなあ、などとしみじみ味わいながらいただきました。

この日はとても寒かったのですが、ご亭主のお心づくしのおもてなしに、帰る頃には身も心もほかほか暖まっていました。
いつか、わたしもやってみたいなあ、茶飯釜。

SS

このブログが気に入ったらクリックしてください!

[2012/02/26 11:33] | | page top
| ホーム |