![]() 渋谷のザ・ミュージアムで「フェルメール《地理学者》とオランダ・フランドル絵画展」という長ったらしいタイトルの展覧会を見てきました。 私達の興味からは外れる展覧会ですが、今回も何故か無料チケットがあったのです。 少しでも引っかかりのある場合は、見に行くことにしています。 自分達の嗜好だけで判断していると、いつも同じということになり、かえって新しい発見が少ないかもしれないからです。 多分、音楽、映画、読書、嗜好品などにも言えますね。 今回は、ルーベンスやレンブラントで有名な17世紀のオランダ絵画展でした。 フェルメールの展覧会という訳ではなく、同時代の数多くの画家の作品が展示されていました。 全体の印象とすれば、光や影などの表現に素晴らしい特徴がありますが、「同類項はカッコでくくれ。」でした。 つまり、どの絵もスキルが似ていて、だれが描いていても同じなのです。 逆に言えば、この絵とこの絵は本当に違う人が描いたの、というような驚きがありました。 画家というよりも職人技といった感じでしょうか。 特に、ブドウ、雲、海といった描くのが難しい表現に力が入っています。 また、絵の中に説明的で象徴的な表現も残っており、まだ完全に自由な絵画というわけでは無いようです。(時代的にあたり前かもしれませんが。) とは言え、陰影をはっきりとつけたこれらの絵には普遍的な魅力があるのでしょう。 早朝からたくさんの人が見に来ていました。 印象派の展覧会に集まる人達がフェルメールにも集まるという噂もあります。 KS |
| ホーム |
|