
MS邸新築工事の紹介の続きです。
基礎工事も終わり、これから木工事に入ります。
木工事の主役は大工さんです。
基礎ができてから暫く期間をおき、コンクリートの強度がでてくるのを待ちます。
そして上棟です。
上棟は通常一日で完了させます。
その写真は次回ということで、今回は重要な基礎・土台廻りです。
コンクリートの基礎と木の土台との間には、基礎パッキングというものを入れ、土台を基礎から浮かせます。
写真でも土台が基礎から少し浮いているのが分かると思います。
浮かせるだけではなく、パッキングが入っていない部分は隙間になるので、木が直接コンクリートに接すること無く保てます。
また、その隙間から内外の通気(床下の換気)ができる仕組みです。
昔はこのような工法ではなく、基礎に通気口を設けていました。
基礎のところに金属の格子の入った窓のようなものを見たことがあるのではないでしょうか。
今は、それだと基礎が所々欠き込まれるので強度的に不利だという考え方もあります。
見えにくい部分でも建築は徐々に進化しているのですね。
また、土台と通し柱(建物の隅にある重要な柱)は腐食しにくい檜を使用しています。
KS