fc2ブログ
ホルモン、いやホルモー
鴨川ホルモー
「『鴨川ホルモー』は、最近映画にもなったんで知っている人も多い小説だよね。」
「映画は見てないけれど、本が面白かったからそろそろDVDを借りようかしら。」
「京都の大学に通ってたから、親近感があったんじゃない。」
「京都の地名がたくさんでてくるから、街が目に浮かぶようだったわ。
でも、私の大学が出てこなかった。
京都芸大はマイナーなのかな。」
「出てきた大学は、京大を含めて4つだからしょうがないよね。」
「細かいことだけど、話し言葉が標準語だったのも何となく京都らしくなかったかな。」
「話し言葉の扱いは小説でも映画でも悩ましい問題だよね。
地方の話だからといって、必ずしも方言なら良いというわけでもなくて、かえってストーリーに入り込めないこともあるから。
作者も関西弁にするかどうか悩んだんじゃないかな。」
「一応、みんな下宿生という設定になってたわ。」
「話の中身は?」
「お気楽な大学生が、ある同好会に入って世にも不思議な世界に巻き込まれていく・・・。」
「それじゃ、前のサマータイムマシン・ブルースと同じじゃん。」
「内容も印象も全く違ったわ。」
「確かに文章も、わざとなのか書生っぽい語り口で、時代がかった印象があるよね。
イメージとしての古都を感じさせるような。」
「学生達が私達の大学生時代と違和感が無くて、不思議な感じ。
人間の中身ってあんまり変わってないのかしら。」
「肝心の内容なんだけれど、町中でメチャクチャやっている一方、心の内面もよく描かれていてとても面白いんだけれど、実は同好会の内輪の話なんだよね。」
「そう。それ以上に広がっていかないところが今の世相を反映しているのかな。」
「ところで、本の表紙って意外と大事なんだけれど、ほのぼのとしていて内容に合ってるね。
ご存知、ビートルズのアビイ・ロードのパロディーだ。
でも、本の内容からすると4人じゃなくて5人じゃないの。もしくは10人。」
「5人のうち2人はふたごだから、1人2役でこれでいいのかも。
それより、人物の表情を見ると実はネタバレになっているのよ。」
「それは僕も読みながら思った。
いずれにせよ、これも家族みんなが読んだ何とも不思議な面白い本だったよね。」

このブログが気に入ったらクリックしてください!

[2009/11/04 10:59] | | page top
| ホーム | 次のページ>>