![]() 今回からガイア・アソシエイツで設計したRM邸を紹介します。 東京の都心近くには、周囲が高層ビルやマンションだらけなのに、限られた範囲だけ低層の住宅地になっている場所が所々にあります。 そのエリアは、周辺から取り残されたというよりも、なんとか守られている、という感じです。 どうやって守られているかというと、法律で決められた「用途地域」による事が多いんですけどね。 今回はそのような、高層ビルやマンションに囲まれた高台の閑静な住宅地における住宅の建替えです。 敷地は100坪以上あり、東西に細長い矩形の敷地でその幅はワンブロックあり、南面道路になっています。 過去においては東京でも100坪なんて当たり前でしたが、土地が細分化されてしまった現代では恵まれていると言えるでしょう。 元は木造総2階建ての一戸建て住宅だったので、相対的に広い庭がありました。 但し、敷地が道路から1m以上高いので周囲はコンクリートの擁壁で囲まれており、道路から見ると閉鎖的な雰囲気になっていました。 建替えの希望内容は、建築主用の二世帯住宅と車庫、そして数戸の賃貸住宅を合わせた(法規上の名称は)長屋です。 東西に長い敷地なので、建物もそれに従って東西に細長くなり、南に面した部屋を並べられそうな事はイメージできました。 好条件で平坦な敷地なので案はすぐにできるだろうと考えていましたが、いざやってみると思っていたより簡単にはいかない事が分かりました。 続く。 KS |
![]() ガイア・アソシエイツで設計したRM邸の続きです。 最初は3階建てを考えました。 床面積をできるだけ取り、余裕部分を賃貸面積に充てる為です。 北側斜線に加え日影規制がかかるので、模型写真のようなボリュームになります。 全体に流れるような曲面の大屋根をかけようと思いました。 勾配屋根のかかっていない部分は広~いバルコニー的に使用できる陸屋根です。 外観は纏まっていますし、面白そうな内部空間や半外部空間が作れそうでした。 ![]() 気に入った案でしたが、高さ方向を精密に検討してみると、階高(床から上階の床までの高さ)が思ったより取れず、床から梁下まで1.9mしかない事が分かりました。 建築主は許容内の高さだという考えでしたが、設計としてはもう一度ゼロから別案を考え直す事にしました。 階高の設定は、これによって天井高が規定されてしまうのでとても重要です。 後から変更することはできないので、慎重に決めなければなりません。 続く。 KS |
| ホーム |
|