fc2ブログ
JOHN LENNON MUSEUM
JOHN LENNON
珍しく上野まで初詣に遠征し、上野の森美術館で「聖地チベット展」を見ました。
ポタラ宮は、一生の間にこの眼で見てみたいもののひとつなのですが、その気持ちがさらに強くなりました。
仏像や仏画も躍動感があり、魅力的で素晴らしい内容でした。
正月ですいていて、ゆっくり見ることができたのも良かったです。

その後、JOHN LENNON MUSEUMに行くことにしました。
さいたま新都心にあり(家から)遠いのですが、「閉館になるかもしれない」という新聞記事を思い出したのです。
音楽家やミュージシャンの生家などの展示館は、ファン以外のひとにはいまいちな場合があるのですが、ここは良かったです。
きっとオノ・ヨーコさんが芸術家なので、コンセプチュアルな展示の流れを狙っているのかな、などと想像しました。
息子はビートルズが好きなので熱心に見ていましたが、ジョン・レノンの曲はIMAGINEぐらいしか知らない妻が面白かった、と言っていたのには驚きました。
という私もそれほどジョン・レノンに詳しいわけでは無いのですが。
これだけ色々とジョン・レノンにまつわるものを持ってきてしまうと、リバプールのひとががっかりしないかな、などと余計な心配をしてしまいました。
JOHN LENNON MUSEUM全体の印象は、外観の写真でも感じるかもしれませんが、ミュージアムというよりも現代的な廟というようなイメージでした。
さいたま新都心自体も近代的な街づくりがなされていますが、ひとが少なかったせいか、ひんやりとした印象でした。
ミュージアムは末永く続けてほしいのですが・・・。

KS

このブログが気に入ったらクリックしてください!

[2010/01/04 09:05] | 音楽 1 | page top
COCO LIVE
COCO LIVE
息子(中三:写真中央)の参加しているバンド"REVOLVER"のライブに行ってきました。
大森コラボレーション(コラボ大森)というボランティア団体の主催で、廃校になった小学校でのライブです。
いつもここで練習(無料)をしている中高生のバンドが次々と演奏を行ないます。
結構女の子のバンドも多いようでした。
始めたばかりのグループから上手いグループまで色々です。
REVOLVERのライブは2度目です。
前回(一年前)はバンド名通り"BEATLES"がレパートリーでしたが、今回は"BUMP OF CHICKEN"などをやっていました。
中学生はそれなりに上達が早い!?
観客に、中高生だけではなく親や兄弟などもいるのが微笑ましい風景でした。

SS

このブログが気に入ったらクリックしてください!

[2010/03/28 17:51] | 音楽 1 | page top
MEGROCK
MEGROCK
中高生が何かできる場が、ちまたに増えているように思います。
学生にとっても、授業と部活動だけの学校だけの生活というのも、視野の広さや社会性の面からも物足りないのでとても良いことではないでしょうか。
昨日、学芸大学駅近くの目黒区の児童館で「MEGROCKフェスティバル」というロックコンサートを観てきました。
多分高校生中心に13グループのバンドが出演していました。
コンサートの名称はトホホですが、自分達の手作り感が良く出た内容だったと思います。
息子が2つのバンドに出演していたので行ってみたのですが、みんな頑張っていたと思います。
部活動と違うのは、全て自主的に決めていかなければならないことで、仲間で継続していくだけでもかなりエネルギーが必要だと思います。
良くやっているのではないでしょうか。

KS

このブログが気に入ったらクリックしてください!

[2010/12/20 08:45] | 音楽 1 | page top
TEENS FESTA
TEENS FESTA
先日「TEENS FESTA IN MEGURO」というのがありまして、息子(右端のギター)もバンドでのライブ出演は高校最後だ、というので観てきました。
最近のお子様は日本のロックがお好きなようで、洋楽で育った私にはピンとこない部分があるのですが・・・。
これも最近の内向き傾向のひとつなのでしょうか。

息子たちは中学からバンドをやっていたので、その頃から比べるとかなり上手くなっていました。
(おチビがバンドをやってる、みたいな可愛らしさは無くなりましたが。)
また、リズム・セクションの2人が女性という珍しい編成なのですが、これもなかなか良いでした。

今回は、目黒区の施設でのライブで、数曲ずつ演奏してはどんどんバンドが変わっていきます。
高校最後だということで、息子の祖母(私の母)もはりきって聞きにいきました。
どうもブラスバンドと勘違いしていたようで、轟音を聞いて疲れ果てていました。
みんなと同じことをやりがちな日本人の特性なのか、どのバンドもどの曲も音が似ているので、いくつか聞いていると確かに疲れます。
とは言え、気分転換になる良い午後だったと思います。

KS

このブログが気に入ったらクリックしてください!

[2011/12/15 08:19] | 音楽 1 | page top
BOSEと坊主
BOSE
これ、BOSEのCDラジオです。
iPodもつなげます。
今も売っていると思います。
私は大分前に買ったのですが、こういうものにしては(CDラジカセなどと比べると)値段は高いです。
けれど小さい割に迫力の低音が出るので大事に使っています。
毎朝、CDの音楽で目を覚まします。
CDは、普段聞かないようなものを図書館から借りてきます。
JACK JOHNSONだったりBLACK SABBATHだったりFELTだったり。
(CDはまだまだ便利ですよ。
高校生の息子を見ていても、友達との音楽の貸し借りは市販の音楽CDが多いみたいです。)

ところで、昔はボーズと言うと「坊主がどうした」なんて寒々と言われましたが、今ではさすがにそんなことは無いですね。
うちにはアトリエで使ってるものも含めて、ボーズのステレオが3つあります。
いわゆるオーディオ好きからみたら、安い機種を使っていると思われるかもしれません。
(実際、ボーズの営業マンにもそう言われてしまいました。)
オーディオ自体にはあまりこだわりが無いのです。
(最近はオーディオマニアも減ってきているようですね。)
けれども、私はボーズが良いのです。

ボーズ(BOSE)は、ボーズ博士の音響理論によるユニークなスピーカーを作っている有名な音響メーカーですね。
なぜ私がボーズを使うか、というと理由があります。(宣伝では無いのでそのつもりで・・・)
①独自のユニークな商品が多いこと。
②手頃な値段の商品もあること。
③モデルチェンジが少ないこと。
④アフターサービスなどが良心的なこと。

特に③と④が大切です。
日本の色々な分野のメーカーにも見習ってほしいことです。
④でどれだけ信頼を失っているメーカーがあることか・・・。
また③がなぜ良いかというと、販売促進目的の(ユーザーにとって意味の無い)モデルチェンジが無いので、安心して長く使えるからです。
そして、それが④に繋がるわけです。
モデルチェンジが少ない、商品の種類が少なめというのは、(会社にもよりますが)自信作を満を持して売っている、というふうにも考えられますよね。

以前、ボーズのアンプが壊れたのでサービスセンターに電話しました。
長く使ったものだからこの際ワンランク上のアンプを買おうかと相談したところ、電話口の女性は、買い直すのではなくぜひ修理をするように勧めてきました。
なにかと「直すより新しく買った方が安い」「もう部品が無い」という日本のメーカーの言い種に辟易していたので、これには少しびっくりしました。
担当者にもよるのかもしれませんが、そうメーカーの人に言われると、大切にしたくなるし愛着も湧きました。
(ヒューレット・パッカードにも似た雰囲気を感じました。)
安い修理代でアンプは直り、今も使っています。
その時は新しいものは売れませんが、次に買うものはそのメーカーのものになりますよね。

これがボーズを使う理由です。

日常、建築の設計をする時、数多くの既製品も選定しなければなりませんが、このような観点からもメーカーを見るようにしています。
(一般の方でも、メーカーに電話した時の最初の印象は要チェックだと思います。)

KS

このブログが気に入ったらクリックしてください!

[2012/03/05 08:21] | 音楽 1 | page top
| ホーム | 次のページ>>