![]() 「『鴨川ホルモー』は、最近映画にもなったんで知っている人も多い小説だよね。」 「映画は見てないけれど、本が面白かったからそろそろDVDを借りようかしら。」 「京都の大学に通ってたから、親近感があったんじゃない。」 「京都の地名がたくさんでてくるから、街が目に浮かぶようだったわ。 でも、私の大学が出てこなかった。 京都芸大はマイナーなのかな。」 「出てきた大学は、京大を含めて4つだからしょうがないよね。」 「細かいことだけど、話し言葉が標準語だったのも何となく京都らしくなかったかな。」 「話し言葉の扱いは小説でも映画でも悩ましい問題だよね。 地方の話だからといって、必ずしも方言なら良いというわけでもなくて、かえってストーリーに入り込めないこともあるから。 作者も関西弁にするかどうか悩んだんじゃないかな。」 「一応、みんな下宿生という設定になってたわ。」 「話の中身は?」 「お気楽な大学生が、ある同好会に入って世にも不思議な世界に巻き込まれていく・・・。」 「それじゃ、前のサマータイムマシン・ブルースと同じじゃん。」 「内容も印象も全く違ったわ。」 「確かに文章も、わざとなのか書生っぽい語り口で、時代がかった印象があるよね。 イメージとしての古都を感じさせるような。」 「学生達が私達の大学生時代と違和感が無くて、不思議な感じ。 人間の中身ってあんまり変わってないのかしら。」 「肝心の内容なんだけれど、町中でメチャクチャやっている一方、心の内面もよく描かれていてとても面白いんだけれど、実は同好会の内輪の話なんだよね。」 「そう。それ以上に広がっていかないところが今の世相を反映しているのかな。」 「ところで、本の表紙って意外と大事なんだけれど、ほのぼのとしていて内容に合ってるね。 ご存知、ビートルズのアビイ・ロードのパロディーだ。 でも、本の内容からすると4人じゃなくて5人じゃないの。もしくは10人。」 「5人のうち2人はふたごだから、1人2役でこれでいいのかも。 それより、人物の表情を見ると実はネタバレになっているのよ。」 「それは僕も読みながら思った。 いずれにせよ、これも家族みんなが読んだ何とも不思議な面白い本だったよね。」 |
![]() ![]() 「ルイス・サッカーの『穴 HOLES』という小説だよ。」 「一応、子供向けのようだけれど、大人も十分楽しめるわ。」 「ニューベリー賞を受けているけれど、実はこの賞の受賞作品はどれも面白いよ。子供向けだけど。」 「そうすると子供向けって何、ていうことになるわ。 中学生以上を対象にした本は幼稚な内容では無いし、勿論大人が書いているんだから、掘出物もあるわね。」 「内容は、砂漠にある子供の犯罪者の更生キャンプの話だね。 少年たちは、毎日とにかく穴を掘らされている。 主人公は、何のとりえもないごく普通の少年だけど、運だけは悪い。 息苦しい出だしだけれど、何となく漂うポップな雰囲気が重苦しさを緩和させているね。」 「キャンプでの生活と、遠い過去にさかのぼった昔話とが交錯して、とんでもない話になっていくわ。」 「最後に全てがひとつに結びつく構成とテンポが良くできているね。 映画の方はどうかな。」 「ディズニーがこんな話の映画を作ってたとは・・・。 日本では余り知られていない映画じゃないのかなあ。」 「ほぼ原作通りなんだけれど、本を読んだ後に観ても面白かったよ。 ディズニーで作っていなければ、もう少しシニカルでグロくなってたかもね。」 「キャンプの所長がシガニー・ウィーバーなんで、(原作とは違って)実は良い人だったんだ、なんて話になるんじゃないかって少し心配しながら観てたのよ。」 「それじゃ、話の印象が違っちゃうよね。ディズニー的になるけど。 しかし、この人、思わぬところに出てくるね。」 「原作も映画も、繰返して読んだり観たりしても十分楽しめるんじゃない。」 「そうだね。 実はこの小説には続編や関連話があるけれど、そっちはイマイチだったな。 とにかく、穴は、日本では穴に隠れた名作だね。」 |